【仕事中でもできる!デスクワーカー向け肩こり対策法】

はじめに

長時間のデスクワークによって肩こりに悩んでいませんか?

パソコン作業や会議が続き、気づけば肩がパンパン。そんな毎日を過ごす現代人にとって、「座りながらできる肩こり対策」はとても重要です。

この記事では、整形外科医の視点から、

  • デスクワーク中にできる簡単ストレッチ
  • 正しい座り方のコツ
  • 肩こりを悪化させない小さな習慣 などを、わかりやすくご紹介します。

【1. 座り姿勢の見直しが第一歩】

✅ 正しい姿勢の基本

  • 椅子には深く腰掛け、背もたれに背中を預ける
  • 骨盤を立てて、猫背にならないように
  • 頭は肩の真上、あごを引く
  • 両足は床にしっかりつける

▶ 整形外科的ポイント: 猫背やストレートネックの姿勢が続くと、頚椎や肩甲骨周囲の筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪化。これが肩こりの慢性化につながります。


【2. 1時間に1回!簡単ストレッチ3選】

長時間同じ姿勢で筋肉が硬くなる前に、「こまめにほぐす」ことが重要です。

✅ 肩回しストレッチ

  • 両肩をすくめて、後ろに10回ゆっくり回す
  • 肩甲骨が動くのを意識する

✅ 首の後ろ伸ばし

  • 背筋を伸ばして座る
  • 両手を後頭部に添え、やさしく首を前に倒す
  • 10秒キープ × 3セット

✅ 肩甲骨寄せストレッチ

  • 両手を背中で組み、肩甲骨をギュッと寄せて胸を開く
  • 10秒キープ × 3セット

▶ ポイント: 姿勢を崩さないように椅子に深く座って行いましょう。


【3. パソコン・デスク環境の工夫】

✅ 画面の高さを調整

  • 目線とモニター上端が同じくらいになるように
  • ノートPCの場合は台やスタンドを活用

✅ キーボードとマウスの位置

  • 肘が90度になる位置に配置
  • 手首が上がらないようリストレストを活用

✅ 背中・腰のサポート

  • クッションで腰を支える
  • オフィスチェアの調整も重要

▶ 補足: 首や肩だけでなく、腰の負担軽減が結果的に肩こりの予防にもつながります。


【4. 仕事中にできる“ながらケア”習慣】

✅ あご引きトレーニング(チンタック)

  • 背筋を伸ばし、あごを引く動作を5秒キープ × 数回
  • 見た目は目立たず、集中しながらでも可能

✅ 肩甲骨意識呼吸

  • 鼻から息を吸いながら肩甲骨を寄せる
  • 口から息を吐きながらリラックス

▶ 整形外科的補足: 肩甲骨や胸郭の可動域を維持することで、筋緊張の慢性化を予防できます。


【まとめ】

肩こりの原因は「長時間の同じ姿勢による筋緊張」です。 デスクワーク中でも、

  • 正しい姿勢の維持
  • こまめなストレッチ
  • 環境の工夫
  • 目立たない“ながら”ケア を意識することで、肩こりを大幅に予防・軽減することが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました